SDGsへの取り組み

SDGsへの取り組み

SDGs(エス・ディー・ジーズ:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月、国連サミットにて193 の国連加盟国の間で採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている2016年から2030 年までの国際開発目標です。「世界を変えるための17の目標」により構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むべきユニバーサル(普遍的)なものであり、日本政府も積極的に取り組んでいます。

DEAR PLANNERの考えるSDGs(持続可能な開発目標)への取り組み

DEAR PLANNERの考えるSDGs(持続可能な開発目標)への取り組み

すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する   
   

夏の暑さと冬の寒さ、梅雨時期の湿気に春の花粉。季節の移り変わりのある日本で、快適な「住み心地」を実現し健康に住まうには?その答えが「外断熱・二重通気」という技術を組み合わせた「ソーラーサーキット」の家です。暑さ寒さという「温度」の要素に加え、「湿気」、「空気」も住み心地の大事な要素と考え、全館除湿システムや薬剤を使用しないシロアリ対策など、独自の視点で住み心地を追及し、人に優しく健康に過ごせる家づくりを行います。

みんなにそしてクリーンに

すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

夏の暑さ冬の寒さ・・・一年中春のような心地よさで暮らせたら・・・。

家の高断熱高気密と自然エネルギーの活用に着目し、理想の住み心地を目指した私たちの答えは、季節に合わせて「衣替え」する家です。

機械的な環境に頼り過ぎない「ソーラーサーキット」の家はまさに省エネルギーを実践し、人と地球に優しい家です。

働きがいも経済成長も

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

家づくりは人づくりにもつながる。家づくりを通じて住まい手の幸せづくりのお手伝いができる。そうした人の幸せにもつながる働きがいのある住宅産業の職場環境の整備や人材育成にも力を注ぎます。

職場環境の充実と企業の成長、さらに地域経済の発展に寄与してまいります。

産業と技術革新基礎をつくろう

強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

国の基幹産業の一つである住宅産業。

家づくりを通じた新しい工法や技術の検討や採用によって、さらなる住環境の向上や住宅の長寿命化を目指します。

住み続けられるまちづくりを

包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

地震や台風などの自然災害に強い安心安全な家づくりを行います。

自然災害に強い家は周辺建物への2次被害を抑え、まちを守ることにもつながります。 また地震による建物の揺れを抑える「制震ダンパー」を全棟採用することにより、万一地震の被害を受けた際にも補修して住み続けられる性能を求めていきます。

つくる責任 つかう責任

持続可能な生産消費形態を確保する安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

住まい方の中で「より少ないエネルギーで、より快適な環境」を得られる家づくりを目指しています。

化石燃料などの資源の使いすぎやそこから生じる有害物質の廃棄などによって地球環境を破壊することなく、人にも自然にもやさしい暮らしを進めるために、望ましい建築資材の選定や工事方法を追求します。

気候変動に具体的な対策を

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる                 

樹木は成長の過程で光合成により大気中の二酸化炭素を吸収し続けます。そのため、地球温暖化を防止する働きがあると言えます。さらに樹木が伐採されて木材や木製品になっても炭素は固定されたままです。

長く住み続けられる木造住宅や省エネ住宅をつくることにより、地球の温暖化防止やカーボンニュートラルな社会の実現につながります。

DEAR PLANNER(ディアプランナー)は、国連が提唱する「持続可能な開発目標」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けて事業を展開していくことが重要だと考えます。現在も、事業特性を踏まえ、SDGsの目標の中から取り組むべき課題を抽出し、それらの解決に向けたサービス展開をしています。引き続きこれら課題の解決に向けた事業を積極的に推進していきます。